オハ31系客車

 

概要

 

木造客車の安全性が疑問視されたため、半鋼製車体を採用したのが本系列である。昭和21927)〜昭和41929)年製造。但し荷物車はスハ32系列登場後も製造された。

構造は木造客車とほぼ変わらない。魚腹台枠を採用しており重く、屋根もダブルルーフのままであり高コストだった。

 

本系列は昭和30年代まで活躍した。だが2軸ボギー車は17m級であり輸送力が不足し、3軸ボギー車は魚腹台枠が災いしたのか冷房化されず優等車には適さなくなっていた。

そこで昭和331958)年より台枠を流用しナハ10と同様の20m級軽量車体を持つオハ16に改造、10系客車に編入された。またオハ16の登場で余剰となったスハ32の台枠を活用しオハネ17などの客車が生まれた。

 

 

バリエーション

 

オハ31(←オハ32000

三等座席車で座席定員80名。本系列の基本形式でもある。

木造のナハ23800を鋼製にした構造であり、シートピッチも狭い1300mmのまま。

スハ32の増備により、乗り心地が劣るオハ31は早々に急行運用から離脱し普通列車に回った。

 

オハフ30(←オハフ34000

オハ31ベースの緩急車。座席定員72名。

 

オハニ30(←オハニ35500

オハ31ベースの荷物合造車。

 

オロ30(←オロ30600

二等座席車で座席定員64名。

ボックスシートだが、三等車よりゆったりした座席を備える。

 

マロネ37(←マロネ37300

二等寝台車で寝台定員32名。20m3軸ボギー車。

車両の片方に廊下を設け、枕木方向に二段寝台を向かい合わせに配置した開放寝台車。

 

マイネ37(←マイネ37100

一等寝台車で寝台定員16名。20m3軸ボギー車。緩急車でもある。

洗面台のある2人用個室が8室設けられ、間仕切りを開放して4人個室としても使用可能である。寝台自体の構造はマロネ37と同様。

戦前から戦後しばらくは特急で華々しく活躍したが、魚腹台枠ゆえか冷房化されず比較的早くに第一線から退いた。

 

マイネフ37(←マイネフ37200

マイネ37ベースの緩急車。

定員はマイネ37と同じだが、車掌室を設けるためマイネ37に設けられていた更衣室は無い。

 

スシ37(←スシ37700

食堂車で食堂定員30名。20m3軸ボギー車。

魚腹台枠ゆえか冷房化されず、後継形式より早くに特急から撤退し急行運用に回った。

 

カニ37(←カニ39500

荷物車で荷重15トン。20m3軸ボギー車。

優等車どころか旅客車ですらないが、荷重の関係で3軸ボギー台車となっている。

 

スユニ30(←スユニ36200

郵便荷物車。